鈴木伸弥のインスタはある?イケメン画像を集めてみた!

当ページのリンクには広告が含まれています。

国士舘大学の政経学部の鈴木伸弥さんが注目イケメン陸上選手だと噂になっています。

鈴木伸弥さんが真剣に走っている表情や、笑った顔が素敵ですよね。

鈴木伸弥さんのインスタやX(旧Twitter)はあるのでしょうか、合わせて調べてみました。

この記事で分かることはこちらです。

・鈴木伸弥のインスタはある?
・鈴木伸弥のイケメン画像

詳しく見ていきましょう。

目次

鈴木伸弥のインスタはある?

鈴木伸弥さんの個人的なインスタがありました。

引用元:インスタよりkokushikan_ekiden

国士舘大学陸上競技部のインスタに、鈴木伸弥さん自身でインスタのアカウントを紹介されていました。

こちらが鈴木伸弥さんのインスタです。


2023年12月現在では投稿数が9件と少ないですが、お友達と遊びに行った思い出や、成人式の写真が投稿されています。

また、「国士舘大学陸上競技部 長距離ブロック」としてのインスタがあるので陸上部選手の練習の様子や活躍ぶりが見られます。

チームのスローガンは「Plus Ultra ~唯一無二の存在へ~」ということです。

国士舘大学陸上競技部のインスタがこちらです

X(旧Twitter)では鈴木伸弥さんの個人的な投稿は見つけられませんでした。

それと、X(旧Twitter)では国士舘大学公式アカウントとして選手たちの情報、大会の結果を投稿されています。

国士舘大学長距離部では、マネージャーも募集していました。

X→チームの情報や大会の結果などツイートをする。
インスタ→リアルタイムで選手の様子をアップしている。

という説明がありました。

選手の様子がどちらのSNSからでも分かるのが嬉しいですね。

鈴木伸弥のイケメン画像を紹介!

鈴木伸弥さんのイケメンの画像を集めてみました。

「戸惑いこそが人生だよ」とホワイトボードに書かれた文字は、鈴木伸弥さんが書いたとしたらとてもきれいな字ですよね。

鈴木伸弥の画像①全日本大学駅伝カウントダウン

袖が長いところもかわいい鈴木伸弥さんです。

引用元:インスタよりkokushikan_ekiden

インスタでは、「国士舘大学1の美男子!」と投稿がされています。

鈴木伸弥さんは、チームのみんなが認めるイケメン選手なんですね。

こちらは鈴木伸弥さんの引き締まったお腹がチラッと見えていますね。

引用元:インスタよりkokushikan_ekiden

ボードを持って一緒に写っているのは松井 遼太さん(3年)です。

2021年の全日本大学駅伝カウントダウンの画像です。


西田大智さんと一緒に写っています。

毎回、投稿している選手たちも笑顔が多いので楽しんでいる様子が伝わってきます。



鈴木伸弥の画像②第100回箱根駅伝予選会カウントダウン

「国士舘大学が誇るイケメンランナー!当日は粘り強い走りに注目」の文章とともに投稿されていました。

引用元:インスタよりkokushikan_ekiden

「伸ちゃんがんばれ~」とインスタからのコメントがあり、ファンの方からは「伸ちゃん」「しんしん」と呼ばれて応援されているようです。

鈴木伸弥の画像③ディズニーシー

引用元:インスタshinshin.0927

脚がスラっと長くて、私服姿が新鮮でかっこいいですね。

ディズニーシーが40周年でイベントも多く、いつもと違った楽しみ方ができたと投稿されています。

鈴木伸弥さんは、ミッキーのサングラスやぬいぐるみを肩に乗せていることからディズニー好きが伝わってきます。

鈴木伸弥の画像④お気に入りのパジャマ

引用元:YouTube鈴木伸弥選手の1日に密着!

くまさんのようなパジャマがお気に入りで、顔の下のついている手がチャームポイントと答えていました。

鈴木伸弥さんは、可愛らしいものが好きなんですね。

それと、お気に入りが抱き枕だそうです。

引用元:YouTube鈴木伸弥選手の1日に密着!

厳しい練習のあとには、この抱き枕に癒されて寝ているのでしょうね。

鈴木伸弥のプロフィール

鈴木伸弥さんのプロフィールはこちらです。

名前鈴木伸弥(すずき しんや)
生年月日2002年生まれ
出身校茨城県 水城高校
出身大学国士舘大学(政経学部)
記録10000m公認:29分28秒59
ハーフマラソン公認:1時間04分54秒

【まとめ】鈴木伸弥のインスタはある?イケメン画像

今回は「鈴木伸弥のインスタはある?イケメン画像を集めてみた!」を紹介しました。

鈴木伸弥さんの個人的なインスタがあることがわかりました。

国士舘大学の公式アカウントがありこちらから選手の様子も見られます。

鈴木伸弥さんの走りを今後も応援しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

コメントする

目次